30坪テレワークの間取り【第8回無料間取り作成Twitter】

第8回無料間取り作成onTwitterサムネイル ●無料間取り相談onTwitter
スポンサーリンク

今回の間取り6つのポイント

  1. シューズクロークに洋服掛けを設けています。
  2. 玄関から直接洗面所に行けます。
  3. 室内物干し室があります。
  4. 広々したテレワークスペースがあります。
  5. たくさんの本を収納できる作り付けの本棚があります。
  6. テレワークのメリットデメリットを考察

第8回無料で間取り作成しますon Twitter概要

第8回無料間取り作成概要

2020年8月24日から9月2日23時59分までTwitterにて【無料で間取り作成しますon Twitter】の募集を行いました。

応募者10名の中からの当選者は、@kamayu_wakuwakuさん。

間取りの要望

第8回無料間取り作成onTwitter要望

土地

  • 北・南道路
  • 土地約37坪
  • 2階の西側の眺望がよい

家全体の要望

  • 横3間縦5間
  • 3LDK+室内物干し室
  • 北側東入り玄関
  • 高い位置に窓
  • 空が見たい

1階の要望

  • 玄関から直接洗面所に行ける
  • 玄関に洋服掛け
  • トイレは1階に1つ
  • リビング階段
  • 室内干しと掃き出し
  • 窓外にハンガー

2階の要望

  • 子供部屋は将来1人でも使える
  • 寝室と子供部屋は離す
  • テレワークスペース
  • 大量の本を仕舞うスペース

作成した配置図

第8回無料間取り作成onTwitter配置図

  • 北側と南側に道路があります。
  • 北側の玄関を希望されていたので北側に駐車スペースとアプローチを設けています。
  • 南側は掃き出し窓とせずに高めの窓(空を見る)を希望されていたので庭を設けいません。

作成した間取り

第8回無料間取り作成onTwitter間取り図

間取りの説明

玄関ポーチを壁で囲い、道路側から玄関が直接見えないようにしています。

家族用玄関とも言えるシューズクローク内に洋服掛けを設けています。

玄関から直接洗面脱衣室に行けるようにしています。キッチンからも行き来しやすい位置です。

洗面脱衣室の隣に室内物干し室を設けています。物干し室に掃き出し窓を設け、外に物干し竿を設置する予定。(図示してないですが・・汗)

寝室と子供部屋の距離を確保しています。

通路を含めると5.25畳の広々としたテレワークスペース。カウンターの幅が2.2mほどあるので、パソコンだけでなく書類も机の上に広げられます。3人で使える幅です。

間取りの構成

【間取り】:3LDK+シューズクローク+室内物干し部屋+テレワークスペース+本棚

【キッチン】:対面キッチン

【玄関】:北玄関

建物概要

外形:5.46m×9.1m

1階床面積:49.68㎡(15.02坪)

2階床面積:49.68㎡(15.02坪)

延床面積:99.36㎡(30.05坪)

作成した外観パース

第8回無料間取り作成onTwitter外観パース

  • コンパクトな箱型のフォルムです。
  • 2階の窓が「目」に見えるので2つの窓を枠でくくるなどして一体化してもよいかもしれません。
  • ポーチの囲い壁をアクセントとしています。

テレワークのメリットデメリット

今回は「自宅で仕事をする」ことに焦点を当ててみたいと思います。

私は、テレワークとは少し異なりますが、自宅の一室を事務所にして、10年以上仕事をしてきました。
その中で感じたことなどをまとめたいと思います。

在宅で仕事(テレワーク)をするメリット

  • 間取りを作る際、ご主人様の書斎は、優先順位から外れることが多いが、テレワークが必須になると、家にご主人様専用の居場所が確保できます。
  • 通勤時間が無くなる
  • 職場環境を自分の好みにできる
    仕事時間を調整できる
  • 周囲に気を使うことなく仕事ができる
  • 結果的に仕事以外のストレスから解放される
  • 子供と接する時間が増える

在宅で仕事(テレワーク)をするデメリット

  • 間取り的には面積が大きくなる傾向にあります。
  • 自由な時間が増えるためついつい休憩しがち。
  • 逆に仕事の納期が迫ると休憩を忘れて長時間労働になりがち。
  • 上記により自己管理の難しさに直面する。
  • ゴミ捨てや買い物など、家の用事を頼まれるようになる。
  • 子供と接する機会が増えるのはよいが、仕事の忙しさに構わず、子供の世話を要求されると困ることも。。
  • オンオフの切り替えが困難になる。休日も仕事をしてしまいがち。
  • 運動不足になりがち。
  • 同じ姿勢が増えるため腰痛や首痛などの注意が必要。
  • 電気代と通信費が上がる。

テレワークの間取りのアドバイス

  • 仕事の内容にもよりますが、テレワークの作業スペースは広めに確保することをおすすめます。作業スペースが狭いと仕事の効率が落ちます。
  • テレワークスペースは、リビングなどの賑やかな場所から少し距離をおいて、2階や個室にするとよいです。さらにオンオフの切り替えができるように、工夫するとよいです。例えば玄関土間を通らないとテレワークスペースに行けないなど。。
  • テレワークのスペースの中でも、オンの場所、オフの場所を分けておくと、こまめな休憩がとりやすいです。

 

↓関連記事【第7回無料間取り作成Twitte】もご覧ください↓

37坪箱型凸凹の間取り【第7回無料間取り作成Twitter】

コメント

タイトルとURLをコピーしました